ETF(上場投資信託)とは
ETFは、証券取引所に上場する投資信託です。Exchange Traded Fundの頭文字をとってETFと呼ばれています。ETFは証券取引所を通じて、株式への投資と同じように自由に市場で取引ができます。証券取引所が開いている時間帯では、リアルタイムな値段で売買ができます。
ETFは契約型の投資信託と異なり、運用管理費用である信託報酬の内で販売会社へ支払う部分がありません。ETFは保有コストが低く、少額で手軽に分散投資ができ、自分の好きなタイミングや価格で売買できるところに魅力があります。
一般的な契約型の投資信託とETFの比較
(出典)投資信託ガイドブック「一般的な投資信託とETFの比較」より著者が作成
インデックス型ETF
株価指数などに代表される指数への連動を目指すインデックス型ETFは、特定の指標への連動を目指す運用を行います。日経平均株価指数および東証株価指数(TOPIX)並びに海外株式指数等の指数の動きに連動する運用成果を目指します。投資対象となる株価指数は、多くの銘柄で構成されますので、分散投資により個別企業の持つリスクを軽減することができます。
インデックス型ETFの大きな強みは低い保有コストです。運用管理費用である信託報酬の内で、販売会社へ支払う部分がありません。並びに、運用会社における市場調査及び企業調査などの、業界や銘柄を分析する運用にかかる費用を大きく抑制できます。長期運用において保有コストが低いことは、運用成果に大きく影響すると考えられます。
アクティブ型ETF
ETFの中には運用者が様々な資産や銘柄を対象に投資を行う、連動対象指数を定めないアクティブ型ETFがあります。アクティブ型ETFは、それぞれの運用方針に基づき銘柄を選び、市場平均を上回る運用成果を目指します。
成長株投資型ETFは、成長が見込める銘柄を選定して運用を行います。市場で見過ごされがちな成長潜在力のある企業への投資を目指すタイプのETFは、成長投資枠での選択肢の一つとして考えられます。
割安株投資型ETFは企業価値に比べて割安とみる銘柄を組込む運用を行います。
こうしたETFを組み入れることは、ポートフォリオの多様性を高め、リスク分散にも寄与します。
(出典)日本取引所グループホームページ ETF銘柄一覧 日本株(テーマ別)
成長投資枠で、ETFを活用する
成長投資枠には、つみたて投資枠の対象外のETFを、ポートフォリオに組み入れることが可能です。パフォーマンスが高い「マグニフィセント7」と呼ばれる企業群に興味があれば、NASDAQ100指数連動型ETFも選択肢の一つです。
NASDAQ100指数連動型ETFは、米国ナスダック市場に上場する主要な非金融企業100社を対象としたETFです。米国の株価指数の直近16年のパフォーマンスでは、NASDAQ100指数がS&P500指数を大きく上回っています。2007年12月末から2023年12月末までの16年間の累積リターンは、S&P 500の約300%に対して、NASDAQ100は約700%でした。NASDAQ100指数に投資できる新NISA対象の投資信託はさまざまありますが、いずれも成長投資枠でしか購入できません。
ETFの分配金
ETFは分配金原資を決算期間中に受け取った利子や配当などの収益に限定します。そこから信託報酬などの費用を差し引いた全額を分配します。売買益は分配の原資にはなりません。ETFの分配金の決定は非常に明確で、分配金原資はとてもわかりやすくなっています。
ETFでは値上がり益、および当期以外の収益を基にして、分配金を出すことはありません。運用会社の裁量で、どのくらいを分配金として支払うかを決定することはできません。
高配当株に投資するETF
50代半ばまでの運用の方針は、資産を増やす方針で取り組むことが考えられます。定年退職を間近に控えた方、あるいは60代、70代で年金以外に収入がない方については、事情が変わって参ります。保有する資産からより多くの現金収入を受け取る方針に、部分的に投資の重点を移すことが考えられます。
配当利回りの高い銘柄に投資するETFに注目します。 例えば、日本市場の高配当株に投資する場合では、日経平均高配当株50指数連動型ETF等があります。
(出典)日本取引所グループホームページ ETF銘柄一覧 日本株(テーマ別)
東京証券取引所に上場する米国の高配当株に投資するETFがあります。Morningstar配当利回りフォーカス指数(税引後配当込み、国内投信用、円建て)に連動するETFです。S&P 500配当貴族指数(配当込み、円換算ベース)に連動するETF等です。
(出典)日本取引所グループホームページ ETF銘柄一覧 外国株
Commenti