top of page
人口減社会の資産形成 スタートブック
―知らなきゃソン!資産形成の
疑問に答えます-
新NISAの活用は、株式市場の恩恵を家計に生かすライフスタイルの始まりです。
思い描く暮らし方を実現するためには、それに合わせた相当の支出が発生します。必然的に発生する支出であれば、将来に向けて背負っている負債です。
人生100年時代が現実になった今、これに見合った資産形成の必要性を背負って暮らしていると意識すべきです。
日本社会で急速な少子化が進行する中で、人口減社会においても持続可能な暮らし方・働き方と、そのような暮らし方・働き方に調和的な資産形成・資産運用が必要となります。人口減社会の資産運用のために、今やるべきことと、将来にわたってやるべきことは何かを具体的に示します。
私は、証券会社および投資信託運用会社に42年間勤務し、退職後は日本証券業協会の金融・証券インストラクター、投資信託協会の登録講師、日本学生支援機構認定スカラシップ・アドバイザー、J-FLEC認定アドバイザー兼講師として20年間活動してまいりました。最低限身に付けるべき金融知識、金融経済事情の理解、および適切な金融商品の利用あるいは選択についての普及活動に従事してまいりました。
新NISAを活用して資産形成を始めたいと考えている人のために、代表的な50の疑問に答える形式でまとめてみました。これまで紆余曲折をたどってきた資産形成の道の先に、生涯続く長くて真っすぐな道が見えてくることを期待します。人口減社会の資産形成のためのスタートブックとして活用していただければ幸いです。
検索


FRBが金融政策で重視する、非農業部門就業者数とは?
米国雇用統計の非農業部門就業者の前月からの増加数は、15~20万人程度の増加数が経済環境の好調の目安とされています。
就業者数が前月から15万人以上増加していれば、豊かさをあらわGDP(国内総生産)の成長に問題のない水準といわれています。20万人以上増加していれば、GDPを押し上げる要因になるとされています。
非農業部門就業者の前月から増加数は2025年3月に12万人、4月の増加数は14.7万人、2025年5月の増加数は13.9万人となっています。
山木戸啓治
1 日前読了時間: 4分


米国の政策金利はどこまで低下するのか?
政策金利が中立金利を下回る状況では、金融緩和がもたらす効果が大きくなります。政策金利が中立金利を上回るまでは、景気刺激効果が残ります。政策金利が中立金利を超えて上昇すれば、金融引き締め寄りの状態になったと考えられます。
山木戸啓治
6月19日読了時間: 4分


なぜ米国の通貨供給量は、飛躍的に増加したのか?
グラフのようにM1が急速に拡大することは、お金が貯蓄に回るのではなく、経済内で流通していることを示します。人々の経済に対する信頼感が高まり、可処分所得を増やして消費を増加する時に起こります。
通貨量が過度に増えることで、需要の増加に見合う供給が追い付かないケースが発生します。通貨供給量の増加が過剰である場合、インフレーションのリスクが高まります。FRBは通常通貨供給量の増加率を監視し、必要に応じて金融政策を調整すると考えられます。
山木戸啓治
6月18日読了時間: 5分


FRBが金融政策で、最も重視しているPCE価格指数とは?
米国で個人消費支出(PCE)物価指数が重要だとされるのは、FRB(米連邦準備制度理事会)が金融政策の決定の際のデータとして重視しているからです。FRBは物価に対して特定の長期的な目標を置くこととし、それを個人消費支出(PCE)物価指数の前年比2%の上昇としています。
山木戸啓治
6月17日読了時間: 5分


人口減社会の資産形成、何をどうすれば良いのか?
将来推計人口とは、わが国の将来の人口規模ならびに男女・年齢構成の推移の推計を行ったものです。経済発展の過程で、人口構造は変化する傾向にあります。先進国をモデルとする理論では、低出生率で、低死亡率の局面に至ることが知られています。
山木戸啓治
6月4日読了時間: 6分


世界金融危機以来の米国の長期金利の「ターミナル5」とは?
現在の収益や現金を将来の価値で計算する際には、金利は利率と呼ばれ収益率は利回りと呼ばれます。将来の収益や現金を、現在の価値に換算する際には割引率と呼ばれます。一般的にリスクフリーレートとして10年国債の利回りを基準とし、そこにリスクプレミアムを加えて割引率を決定します。
理論株価は将来にわたって生み出される利益のすべてを、一定の割引率を使って現在の価値に換算した価額です。金利の上昇あるいは高止まりは、特に高い利益成長率を株価に織り込んでいるハイテク株に逆風になります。利益成長期待の高い企業では企業の稼ぎ出す現金収支(注4)は、将来になるほど大きくなると予想して見積もられています。利益成長期待の高い企業は成長が促進することにより、将来へ向けて稼ぎ出す現金収支が持続的に大きくなると評価されています。株価は将来における現金収支の現在価値(注5)の総和と考えられます。利益成長期待が高ければ高いほど、将来の現金収支が増加する予想に基づいて株価は上昇する傾向にあります。金利が低い時期は将来へ向けての持続的な成長が、企業価値に大きく反映されます。
山木戸啓治
5月22日読了時間: 4分


短期金利が長期金利を上回る逆イールドとは?
2025年5月現在では逆イールド状態は解消されていますが、利回りの差は小さくフラットな状態にあります。短期金利と長期金利の差が縮小して、短期金利と長期金利がほぼ同水準になっています
短期金利は通常、中央銀行の金融政策に強く影響される一方で、長期金利は経済の長期的な期待やインフレ見通しに左右されます。
長短金利がフラットになっている状態は、経済全体の動向や投資家心理を反映する重要なシグナルです。この現象は市場や政策当局が将来の経済成長に対して、慎重な見方になっている場合に現れます。
米国景気が底堅いだけインフレ圧力が根強く、インフレ率が目標水準に収まっていません。FRBが期待する軟着陸に向かう確証は得られていません。軟着陸とは景気が底堅いままインフレが収束し、FRBが政策金利を引き下げることで逆イールドが解消するというシナリオです。
山木戸啓治
5月20日読了時間: 3分


米国の新規失業保険申請件数の意味するものは何か?
雇用情勢の悪化に反応して継続的に件数が増加すれば、景気は悪化していると考えられます。1990年以降、新規失業保険申請件数が40万人程度を下回ると、非農業部門雇用者数が持続的に増加する傾向がみられます。時期によっては、30万人程度が目安になることもあります。
景気拡大局面か、それとも景気後退局面かを考えるには、毎週発表される数字の4週間移動平均値をチェックするのが一般的です。4週間移動平均値が40万件を超えている状態が続いている場合は、景気が後退局面に入ったと判断できます。
新規失業保険申請件数が40万人を超えるかどうかが雇用環境悪化のボーダーラインとされています。40万件を超えると雇用状況はかなり悪いと判断されます。
グラフは米国のコロナ禍に基づく国家非常事態宣言が解除された2023年5月以降の新規失業保険申請件数の4週間平均の推移です。
2025年5月10日に公表されたの新規失業保険申請件数の4週間平均は230,500件でした。新規失業保険申請件数の4週間平均でみますと、労働市場の底堅さ
山木戸啓治
5月16日読了時間: 2分


持続可能なライフスタイルに調和的な資産形成とは? 人的資産と金融資産をセットで考える。
希望するライフスタイルを実現するためには、ライフイベントに合わせたそれ相当の支出が発生すると考えられます。それが必然的に発生する支出であれば、住宅購入のためにローンを組んだ場合と同じように、将来に向けて背負っている負債です。すでに背負っている負債と考えられるならば、当然その負債に見合うだけの資産が必要となります。持続可能なライフスタイルを実現するためのかなめは、背負っている負債に見合う資産をいかにして構築するのかということです。
自助努力が求められる中で背負っている負債をまかなうために頼れるのは、自らの人的資産と金融資産です。人的資産と金融資産をセットで考えて、資産形成することで持続可能なライフスタイルの実現を目指します。
山木戸啓治
5月15日読了時間: 4分


米国労働市場は、完全雇用の状態なのか?
完全雇用とは、現行の賃金水準で働くことを望んで、就業の機会を得られない労働者がいない状態です。米国では、失業率が5%を切る水準はほぼ完全雇用といわれます。米連邦準備制度理事会(FRB)では失業率の4%程度が労働市場の長期的な均衡水準とみています。
山木戸啓治
5月4日読了時間: 4分


なぜ、海外の経済指標から、目が離せないのか?
1990年代半ば以来、日本企業の国内事業活動は停滞していますが、海外活動は大きく成長しています。日本企業の売上高や付加価値は横ばいですが、海外投資によるリターン分により、営業外収益や当期純利益が大きく増加しています。
山木戸啓治
4月30日読了時間: 3分


株式を長期保有することで、かえって損失が大きくなることはありませんか?
上場企業の多くには、将来的な株式価値の増加を期待できる仕組みを持つ企業が少なからず存在すると考えられます。資産運用にあたっては、長期投資の持つメリットを、最大限活かすことが重要なポイントになります。
山木戸啓治
4月27日読了時間: 4分


新NISAの真価は、なぜ長期投資で活かされるのか?
株式市場は短期的には、投資家による人気投票の場であり、時には行き過ぎもあります。長い目でみれば株価は、企業が稼ぐ利益に沿うように変化し、市場は企業本来の価値を計測するものと考えられています。
優良企業は市場を長い目で見て、常に長期で考えて設備投資を計画する必要があります。それに合わせて投資家も長期的な目線で、企業の成長を見守る必要があると考えられます。
日々の株価の上げ下げで売買するよりも、長い目でみて企業の成長を投資の成果に取り入れることが重要と考えられます。
長期投資は短期投資とは異なり、目先の動きには注目しません。相場の動きにかかわりなく、投資を継続する点で短期投資とは異なります。
山木戸啓治
4月27日読了時間: 4分


早期警戒を告げるサインは存在するか?
最初に異常を察知して反応する指標が、カナリアに例えられます。
将来の危機を、いち早く知らせてくれる存在を意味します。早期警戒を告げるサインを、いち早く察知する存在の象徴として使われます。
「炭鉱のカナリア」の役割を果たす指標は、投資家にとって経済の健康状態を早期に把握する重要な手がかりです。
山木戸啓治
4月21日読了時間: 3分


つみたて投資枠を、定額購入法でどう活用するのか?
定額購入法での積み立て投資は相場の変動に左右されずに、淡々と継続すると長期で利益を生みやすいと考えられます。インデックスファンドへの投資で安定的に資産を増やすには、長期にわたって積立を続けることが望ましいと考えられます。
山木戸啓治
3月20日読了時間: 5分


自分にとって最も当てはまる資産形成スタイルとは?
資産形成スタイルとは家計管理の実践、および運用の基本となる考え方や投資手法のことを指します。最も当てはまる資産形成スタイルの発見は、人生にとってエポックメイキングな出来事です。資産形成の目的の曖昧さを排除して明確な目的を持つことで、資産形成へのモチベーションを維持できます
山木戸啓治
3月14日読了時間: 5分


資産形成する上で、自分でコントロールできることは何か?
物価の動向、株価の動向、為替市場の動向などは、個人ではコントロールできない不確実な要素です。資産形成の不安を軽減するために、運用リスクの軽減や運用コストの低減など自分でコントロールできる課題に焦点を当てます。資産形成で大切なことは、自分でコントロールできる課題に集中することです。
山木戸啓治
3月7日読了時間: 3分


賃金と労働生産性の関係とは?
1960年から1990年頃までは、一貫して日本の1人当たり労働生産性は上昇していました。1990年代半ばからは、日本の1人当たり労働生産性は、ほぼ横ばいの水準で30数年にわたり伸び悩んでいます。
山木戸啓治
3月5日読了時間: 4分


分散投資で何が実現できるのか?
世界の中の1つである日本として、地域の分散を考える必要があります。
生涯にわたる資産形成を考え、ポートフォリオを構築します。その際は、最も投資リスクを低下させる資産・銘柄の組み合わせで、安全性や収益性を考えた有利な投資の組み合わせを検討します。
山木戸啓治
3月4日読了時間: 3分


18歳から挑む新NISAとはなにか?
NISAは個人の資産形成を後押しする少額投資非課税制度です。NISAは投資による資産形成をより有利に進めるための、個人のための税制優遇制度です。 NISA口座では金融商品の売却や資金の引き出しは、いつでも自由に行うことができます。
山木戸啓治
3月2日読了時間: 3分
bottom of page